逆向き設計メモ①

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51vgnShA2WL._SX357_BO1,204,203,200_.jpg メモ 逆向き設計 第1章第1節 ・この学習で大切な点は何か、なぜ私たちはこれを学習しているのかなどの問いを忘れている。 意図的に設計するべき ・質と参加の…

過去の後悔を背負っていく

たまたま思い出した自分の中での失敗。 転校してしまうという友達のためにお別れ会をした。 その当日のこと。 ちなみにその時は2年生を担任 その前の年も2年生だったけど、学級はぐちゃっとなってた。リベンジとも言える年で、まあまあ上手くいってた。 すこ…

パスタでPDCAを回す。

母の日にがんばって料理を作ったら、料理っておもしろいなーっていうなつかしい感覚を思い出しました。 でも毎日作ってくれる人がいて、たまに作るからおもしろいと思えるわけで。いつもありがとうござい。 2週間前くらいにペペロンチーノを作りました。 し…

小学校の学級経営 クラスにわくわくがあふれるアイデア60

もう二回読んだ。 すーっと入ってくる。 まずは田中先生の ・学び続ける姿勢 ・アイディアをもらった実践者への敬意 が素敵。 今の自分に足りなくて、ぜひ取り入れたいと思ったものをメモしておく。自分の感想とか変換も含む。モヤモヤも書いておこう。△はや…

算数の問題に必要感をプラスする工夫(ぬまっち的に)

昨日、読書zoom会に来てくださったぬまっちと話して、早速今日の算数で試したこと。 それは自分事にするひと工夫。 元々の問題はこうだ。 ‪『ケーキを1個作るのに2/7Lの生クリームが必要です。ケーキを3個作るには何Lの生クリームが必要でしょう。‬』 ‪結…

one and only交流会(まさかのぬまっち先生登場)

zoomで読書会も無事3回が終了しました。 読書記録と会話のメモを載せておきます。 まさかの本人が参加してくださるという奇跡。 ぬまっち先生、東洋館出版社さん、ありがとうございました。 まず、読んだ自分のメモ その後にぬまっち(敬称略)との会話メモ …

コーチングが人を活かす

コーチングが人を活かす 前から興味はあったコーチングの本。積ん読されていたので読んだ! コーチングとは・・・自分の中に答えを作るのを促進するコミュニケーションスキル。しなければならないをしたいに変える。 コーチングスキルが50載っていたので、初…

ストレスの正体

生きているとストレスは避けて通れない。 ストレスを普段感じないという人はもう人格がすばらしいので読まないで結構です笑 普段感じるストレスを少しでも減らすことができたらいいなと思っています。 個人的に特に伝えたいことは、 ・期待せず小さな成長を…

アンバー・アドラー・ペップトーク

お風呂は思考の整理場所。 シャワーを浴びているときに考えがまとまることが多い。 今日考えたのが、子供との距離感、声のかけ方について。 世の中の人たちがみんなアドラーの考え方を持てばいいのにと思ったことがある。しかし現実問題そうはいかない。 【…

雑草を抜きながら考えた話

ここは緑の国。多種多様な植物が暮らしている。 人間でいう貴族・平民といった身分制度がある。手入れが簡単で見た目が美しい植物は好待遇を受けられる。四季折々の変化が可能な個体はそれはもう大切にされる。逆に、見た目が悪いと命を奪われるというある種…

叱るということについて考える。

久しぶりのブログです。 書きたくなりました。 自分のために始めたブログですが、もし参考になる人がいたら嬉しいとも思います。 叱ることのデメリットを再確認しました。 敬体だと他人事な感じがするので、常体でいこう。 ようやく新しい子供たちがなじんで…

人それぞれの生存戦略

最近考えていることがあります。 それは「生存戦略」について。 人はそれぞれの生存戦略を練って生活しているという風に考えるようになりました。 赤ちゃんを見ていたこと、そして嫌われる勇気がきっかけですかね。 赤ちゃんはすごい。 寝ていながら「泣く」…

変化が嬉しい

久しぶりに更新することができました。 新しい環境になって約一か月。 駆け抜けてきました。 初めて振り返りジャーナルをやってみています。 今のところ、確実に個別でプチコミュニケーションの時間が確保できるツールといった印象です。 というのも、理念等…

最幸の日

パパになりました。 今日は感情の揺れ動きがすごかったです。 そんな気持ちをブログに綴っておこうと思います。 実は今まで小さい子供を見て、かわいいなぁと思ったことはあまりなかった。 特に新生児の場合は顕著。 一方、奥さんは子供が大好きで、Instagra…

研修会で考えていたこと②

昨日の研修会で、「主体的・対話的で深い学び」とは何かを考えました。 その内容はブログに挙げました。 can-do-it.hatenablog.com そして、研修会の中で深い学びとは、 得た知識や思考を総動員させて自分の考えを持つ。 さらに内省したり他者の意見と比べた…

研修会で考えていたこと①

わたくしが移動した学校は、小中のつながりが強く、合同で研修会が開かれました。 主なテーマは「主体的・対話的で深い学び」を改めて理解しよう的なものでした。 そこで見た動画がすごい分かりやすかった。 今までいかにぼんやりと「主体的・対話的で深い学…

1年間の実践を振り返る

夜の12時を過ぎてしまった。 異動というのに、最低のスタート。 しかし、今年は絶対に振り返りはやろうと思っていたので、なんとか書ききってから寝ます。 前の学校で最後に担任したのは4年生。 単学級の小規模校だったので、幅広い校務分掌を経験すること…

人生初ブログ、始めました。

とうとうこの日がやってきました。 やる、やると言ってきたがなかなか実行に移せなかったブログ開設がやっと。 ブログをやろうと思ったきっかけは、2人の存在が大きいです。 1人目は、2回のセミナーで縁があってつながることができた「たらこ先生@tarako…